
2022年4月28日【住民への啓発・広報】に取組紹介:和歌山県かつらぎ町「模擬訓練の実施とリーフレットの作成(災害廃棄物処理住民啓発モデル事業)」を追加しました。
2022年4月28日【人材育成・研修の実践】に「災害廃棄物情報交換会(第2回)を開催しました テーマ:経験の継承と人材育成」を追加しました。
2022年4月28日【特設ページ】に「災害廃棄物対策への関わりや思いをつなぐコーナー」の行政系コース第35走者がスタートしました。
2022年4月28日【災害廃棄物処理計画に取組んでいる自治体】に1自治体(【新規1】栃木県那須塩原市)を追加しました。- 2022年3月31日【処理実行計画・記録誌】に「厚真町・安平町・むかわ町 平成30年北海道胆振東部地震記録誌」(厚真町・安平町・むかわ町)を追加しました。
- 2022年3月31日【特設ページ】に「災害廃棄物対策への関わりや思いをつなぐコーナー」の行政系コース第34走者、研究者系コース第23走者がスタートしました。
- 2022年3月31日【テーマ別参考資料集】に「一次仮置場設置運営の手引き」、「模擬的な災害報告書」(中四国地方環境事務所)を追加しました。
- 2022年3月31日【災害廃棄物処理計画に取組んでいる自治体】に9自治体(【新規6】埼玉県滑川町、長生郡市広域市町村圏組合、山梨県早川町、鳥取県智頭町、愛媛県大洲市、熊本県美里町【改訂等3】静岡県藤枝市、大阪府堺市、宮崎県日向市)を追加しました。
- 2022年2月28日【住民への啓発・広報】に取組紹介:川崎市幸区の市民ワークショップを追加しました。
- 2022年2月28日【特設ページ】に「災害廃棄物対策への関わりや思いをつなぐコーナー」の行政系コース第33走者がスタートしました。
- 2022年2月28日【災害廃棄物処理計画に取組んでいる自治体】に2自治体(【改訂等2】愛知県大府市 、大阪府守口市)を追加しました。
- 2022年1月31日【特設ページ】に「災害廃棄物対策への関わりや思いをつなぐコーナー」の行政系コース第32走者、支援者団体系コース第36走者がスタートしました。
- 2022年1月31日【災害廃棄物処理計画に取組んでいる自治体】に3自治体(【新規1】京都府京田辺市、【改訂等2】群馬県 、高知県高知市)を追加しました。
- 2022年1月31日【人材育成・ライブラリ】に環環KannKann記事「なぜ片付けごみを仮置場に出さない(出せない)か」を追加しました。